賃貸一戸建ての、エグイ魅力について

一戸建てに住みたいと悩んでいる人「マイホームを購入したいけど、踏み出せない。
アパートに住んでるんだけど、家の中の子供の走る音、声で、隣の人に迷惑になってないかな?家に住みたいけど、お金ないんだよね~。
家の前で子供を思いっきり遊ばせたいんだけど、そんなの夢のまた夢だよね。」
と思っている人に向けて書いています。
-
この記事を書いている僕は、賃貸一戸建て歴4件です。
今まで家族が増えるごとに、住む家を変えてきました。
現在、10歳、8歳、1歳の3人の子供がいます。
もちろん、今も賃貸一戸建て住みです。
賃貸一戸建てについては、若干経験はあると思うので、その経験をお話しします。

1 賃貸一戸建ての、エグイ魅力について
➀何にも背負うものなく、自分の好きな家に住める
この理由があるから、賃貸一戸建てはやめられません。
もう最高です。
賃貸の最大のメリットは、
ことです。
一戸建てでメリットとして挙げられる中に
というものがあります。
この2つを掛け合わせたものが「賃貸一戸建て」です。
賃貸一戸建ては、両方の良いところを得ることができます。
基本的に、家を買うときというのは、
が一般的な考えだと思います。
しかし賃貸では、ローンがありません。
そのため、気軽に、
ができます。
ローン残高があると、どうしても保守的になってしまうと思います。
やりたいことを、やりたい時にやるためにも、賃貸はおススメです。
➁買いたかったら、そのまま買えてしまう物件もある
これは家主さんとの交渉しだいにはなりますが、可能です。
住んでみないと、その家の細かい所までわかりませんよね?
家を建てた人で、長い間、設計に時間をかけたとしても、細かい部分まで設計するのは、とっても難しいはずです。
それでは、
ってなったら、どうでしょう?
もうすでに住んでいるので、家の問題点、家の周りの状況、その地域の状況ってある程度わかります。
それらを踏まえたうえで、
- 今住んでいる物件を、購入するのか?
- このまま賃貸のままでいくのか?
- それとも引っ越すのか?
これらの選択権が、借りてる側にあるって本当に最高だと思います。
先程も言った通り、買えるかどうかは家主さんとの交渉しだいです。
ちなみに今、僕が借りている一戸建ては、買うことが可能な物件です。
値段については、家主さんと相談した結果、
と言われています。
ちなみに、今、買うとすれば「1200万」だそうです。
買いたいと伝えた際に、家主さんから何円と提示されるかわかりませんが、
とりあえず、どこかに旅行に行った際は、家主さんにお土産を届けるようにしています。笑
➂賃貸一戸建てを体験することにより、自分の住宅に対する価値観が明らかになる
今、賃貸(アパート、マンション)に住んでいる人に質問です。
-
「将来的に家を購入するのか?賃貸で行くのか?」
あなたは、どちらでしょうか?
ずっと賃貸(アパート)でいい!と思っている人も、賃貸一戸建てに住んで家を体験することにより、価値観が変わるかもしれません。
もし、家を建てる予定のある人にも、賃貸一戸建てはオススメです。
-
「平屋がいのか?2階建がいいのか?」
など、経験しないとわからないことって、たくさんあります。
ちなみに僕は両方を経験していますが「平屋」のほうが好きです。
理由は、階段が面倒くさいからです。
➃音を出してもいい
子供がいる人にとっては、最高ですよね。
子供は家の中を走り回ってます。
いくら一戸建てとはいえ音の限度はありますが、確実に集合住宅より出音の自由度は高いはずです。
➄庭で色々なことができる
僕は裸で庭でトレーニング、妻はガーデニングをして、子供たちは今、トマトを育てています。
➅ペットが飼える
今までの物件ではすべてペットを飼うことができる物件でした。
ちなみに今の家では毎月、家賃∔2000円でペットを飼える、という契約になっています。
➆税金、修繕費を払わないで家に住める
今住んでいる家は入居後、給湯システムの調子が悪くなったため、取り換えをしていただきました。
もちろん無料です。
税金、修繕費は、今まで一度も払ったことがありません。
➇収納が多い
家ということでたくさんの収納がある場合が多いです。
庭に「倉庫」のある家も経験しましたが、子供の自転車置き場にしたり、DIY用品を入れたりと、本当に便利でした。
2 賃貸一戸建てのデメリット
➀いい物件の数が少ない
はっきり言って「いい物件」と呼ばれる物件は少ないです。
いい物件に出会うためには、ある程度の期間ウオッチし続ける必要もありますし「運」の要素もめちゃめちゃあります。
基本的に賃貸物件は2~3月に増えるといわれますが、10月とかに不意に良い物件が出る場合もあります。
➁組や自治会に入らなければいけないケースがある
「僕が経験してきた4件の一戸建て全てで、町内会や地区への加入が義務付けれられていました。」
毎月集金があった物件もあります。
毎月700円のところが1件、500円のところが1件、あとの2件については集金はありませんでした。
僕はこの経験はなかったのですが、
地域によっては賃貸一戸建てを借りていても、その地区の「係」を任される場合があるそうです。
地域によって地区の活動の「参加の義務度」というのが違うというのも、注意が必要です。
昔ながらの家が多い地域の賃貸一戸建ては注意です。
➂光熱費が高い
広いことはメリットではありますが、デメリットでもあります。
冷暖房費は、アパートに比べ高くなるでしょう。
温まる時間、冷える時間もかかります。
3 賃貸一戸建てを借りる時の裏ワザ
➀自分の足で探す
自分の足で探すことで、
という家を探すことができます。
手順を説明します。
1 自分の好きなエリア、住みたいところを、散歩しながら家を見ていきます。
あまりジロジロ見ると、確実に怪しまれるので、やめてください。
2 誰も住んでなさそうな家を見つける
見つけるポイントは、
カーテンがずっと閉まっている
草が伸び放題など
生活感があるか?ないか?です
3 何回通っても住んでいないようであれば、その隣の家の住人に「聞き込み」をする
このとき、男一人で行っては確実に怪しまれます。
「子供か犬か猫と一緒に訪問してください。」
相手のあなたへの警戒度は、ガタ落ちです。
4 近隣住人の人に、家主さんの連絡先を聞く
僕はこのやり方で、3件の不動産物件を見つけることができました。
3件とも(誰も住んでないけど、貸しには出していない)という状況の家です。
➁事前に地域の情報収集
地域の住人に聞き込みをします。
できれば年齢が近い人、話好きの人に聞くのがオススメです。
集会、運動会、ゴミ当番、草取り、消火訓練、飲み会、会計報告、など色々なことをしている地域もありました。
参加の強制度も地区によって様々ですので、そのあたりも聞くといいでしょう。
➂新しい住宅が建っているところで探す
新しい地域は、比較的考え方も新しいエリアが多いです。
集会などはせず、スマホで情報を共有したりする物件がありました。
そのエリアは、半年に1度(草取り、消火訓練)集まるだけで、あとは何もありませんでした。
逆に古い大きな家が立ち並ぶエリアは、避けた方がいいかもしれません。
昔ながらの考えを持った人たちが、たくさんいる可能性が高いです。

4 まとめ
賃貸一戸建てに住んでみると
「もうアパート、マンションには戻れません」
住んでみると、家の良さがわかります。
家ではあるものの、税金、修繕費が無く、とっても気軽です。
移動も、すぐにできます。
家の良い所、賃貸の良い所の両方を兼ね備えた「賃貸一戸建て」
本当におすすめです。
参考までに、賃貸か?一戸建てか?悩んでいる人におススメです。