【即日OK】アウトプット大全 書評
こんにちわ。
SAJITAKEです。
本日は、「アウトプット大全」という本のご紹介です。

インプット大好きな人「情報収集、しまくってるんだけどなぁ~なんだか、スッキリしないというか、モヤモヤするんだよね~」
と思っている人。
だまされたと思って、この本を読んでみてください。
この本を読んで、実践すると
「アウトプットするのって、マジで最高!」
って感じになります。
特にインプットばかりしている人にとっては、なおさらです。
あなたの本棚にある本。
あなたは、その本の内容を詳しく言えますか?
友達に、
「その本の内容を、ザックリでいいから説明してみてくれない?」
と言われたら、説明できますか??
言えない人は、この本を読んでみてください。
読んで理解した後は、以前よりも、内容を理解できるようになっているはずです。
この、
「内容を言えるでしょうか?」
という質問。
私は恥ずかしかしながら、1冊説明できたらいい方で、中には全く内容が思い出せない本もありました。
あんなに一生懸命読んだのに…
と頑張って読んだ記憶はあるものの、それ以外の記憶はありません。
なぜ、こんなに覚えていないの?と思ったのですが、この本を見て答えがわかりました。
答えは単純です。
-
「読んだ後に全くアウトプットしていなかったからです。」
私も全く同じだ…
と思った人については、是非この本を読んで、アウトプットの大切さ、そして、その先にある楽しさを感じて欲しいと思います。
樺沢紫苑(かばさわしおん)氏は、精神科医、作家、You Tuberと多彩で.10年連続で年2冊以上の本を書き、メルマガを13年間毎日発行し、You Tubeを1500本以上アップしてきたというから驚きです。
簡単に言うと、アウトプットの神です。
前置きが長くなりました。
「アウトプット大全」ご紹介していきます。
ここかからは、
2 具体的な実践例
を紹介していきます。

1 基本原則3つ
➀ 2週間に3回以上使った情報は長期記憶される
2週間に3回以上使用すると脳は重要な情報と判断して、長い間記憶として保存してくれるようになる。
➁ アウトプットとインプットの“黄金比は7:3
アウトプットが7割、インプットが3割です。
➂ アウトプットの結果を見直す
アウトプットしたことについて振り返りをして、次に生かすということです。成功しようが、失敗しようが振り返りをして、その原因を明らかにすることが、重要と述べられています。
これは私のケースですが、
どうしてもインプットに流れていってしまう傾向があります。
気づいたら、調べ物していた。
みたいなケースです。
同じような感覚がある人は、
くらいでもいいかもしれません。
2 具体的なアウトプットの方法について
この本で紹介されているのアウトプット方法としては大きく分けて2つです。
-
・世間に発信をする
・記録をする
ということです。
詳しくは本書を見ていただくとして、
ここからは、
ということについて紹介していきます。
➀朝はアウトプット、夜はインプットと決めてしまう
アウトプットをしよう!と考えていても、いつのまにかインプットに流れてませんか?
アウトプットは、やってみるとわかるのですが、慣れないとキツイです。
そして気づいたらインプットに流れています。
情報収集大好き人間は、確実にこの傾向があります。
そこで、私は、
と決め、夜、インプットするようにしています。
朝にアウトプットを持ってきたのは、朝の方が習慣化しやすいからです。
インプット大好きな人は、気づいたらインプットしていたという人が多いと思います。
アウトプットしてから、インプットするというのをクセづける事をお勧めします。
➁アウトプットする内容を具体的に決める
アウトプットって何すればいいの?という人もいると思います。
アウトプットする内容を「具体的に決めておく」ことで、インプットする際に、
アウトプットを意識するようになります。
かなり具体的な行動に落とし込んだ方が、行動しやすいと思います。
➂発信する
友達、家族、子供、親、誰でもいいので、学んだ事を話して反応を見てみましょう。
グループラインのようなものを作って、今日やった事を、
気の合う仲間と共有するのもいいかもしれません。
私は毎朝6時から6時半は後輩と会って朝活をしています。
その際は昨日学んだ事を、お互いにアウトプットしていて、もしサボったら、エナジードリンク奢りというルールを設けています。
発信する際に仲間がいるというのは、継続していく上で非常に強力です。一人で行っている時よりも、緊張感が高まり、継続しやすくなります。
さらに、もしできるのであれば少しレベルは上がるのですが、Twitterなどで世間に発信することもオススメです。
制限された文字数ということで、文章構成能力も高まるのと同時に、多くの人に見られるということで、ピリピリ感も増します。

まとめ
最後に,
マナブログのマナブさんが、言っていた言葉をご紹介したいと思います。
この言葉は、私がこの本を読むきっけになった言葉です。
その言葉は
「目的のない情報収集は、ただの暇つぶし」
という言葉です。
「目的のない情報収集は、ただの暇つぶし」
この言葉は、人によって様々な解釈の仕方があると思うのですが、
私は、この言葉を聞いたとき、
ハンマーで頭をガツン!と思いっきり殴られたような衝撃がありました。
私は本が好きで暇なときはほとんど本を読んでいるのですが、はっきり言って
「読み終えること」が目的となっていたような気がします。
読み切った!という達成感はあるものの、ただそれだけでした。
この言葉を受け、自分の読書を振り返ってみると、
という悔し思いが、わき上がってくるのと同時に、
これからは目的を持ってアウトプットを前提に本を読もう、と決意しました。
もし私と同じように感じる人がいるのであれば、この、
「目的のない情報収集は、ただの暇つぶし」
という言葉も参考にして、ぜひアウトプットをしてみてください。
↓この本を参考にしました。
アウトプットのことを詳しく知りたかったら、オススメの1冊です。
アウトプットしなければ、インプットは、ただの暇つぶしです。