子供の教育において、チャレンジをさせることが大切な理由【結論:未来のため】

お父さん「子供の教育について考える暇なんてない。でも、親として何かしてあげたい。でも時間ないんだよなぁ」
そんな感じで考えてる人は、いませんか?
-
「仕事が忙しくて、子供のこと考えてる余裕ない。」
「休みの日はゆっくりと休みたい。」
僕も、そんな感じです。
でも、ちょっと待ってください。
なんて、色々なところで聞くと思うんですが、
実は、効果はそれだけじゃないんです。
子供に新しいことをチャレンジさせると、親も嬉しい、幸せな気持ちになるんです。
この記事を読めば、
がわかります。
というところがポイントです。
-
子供の教育において、子供にチャレンジをさせることが、親子にとって大切な理由
1 変化の激しい時代になるから
2 お互いに、挑戦=いい事と再認識できるから
3 お互いに、自己肯定感を上げることができるから

子供の教育において、子供にチャレンジをさせることが、親子にとって大切な理由
1 変化の激しい時代になるから
ここ10年が、とんでもない変化をしたように、この先10年も、とんでもない変化が起こると言われています。
でも、その未来は、誰にもわかりません。
そういった不透明な未来の中で、どんな能力が必要なのか?
それは、
です。
この力があれば、どんな未来が来ても怖くありません。
未来では、
ですから。
そのためには、
必要があります。
-
「ん?チャレンジのクセ?」
って、よくわかんないですよね?
チャレンジのクセっていうのは、
-
「チャレンジすることが目的となっていて、失敗したとしても成功したとしても良い。」
「チャレンジすることが目的、となっているような考え」
です。
ここで、親の登場です。
この、チャレンジのクセをつけるには、親の存在(身近な大人の存在)が欠かせません。
もし、子供が何かにチャレンジするとして、
-
「ダメダメ、どうせできないよー」
「あなたには無理でしょー」
なんて言葉を、
-
親から言われたらどうですか?
いくら好奇心の強い子供でも、言い続けられれば、やる気をなくして、新しい挑戦をする気が失せてしまいます。
逆に、子供がチャレンジする際に、
-
「それいいね!」
「良いチョイスだね!」
みたいな言葉をかけられたら、どうでしょう?
失敗しても、
-
次の挑戦をしたい!
と思いますよね?
親が子供にかける言葉は、気をつけていないと、
ということを認識したほうがいいです。
2 挑戦=いい事と再認識することができる
こういう意識を持ってる人、たくさんいますよね?
僕もその一人でした。
僕自身、今では、だいぶ意識は変わりましたが、日本では本当に、
みたいな考えが強すぎる、と思いませんか?
揚げ足取る人、多すぎですよね?
実は、
この考えってヤバいことに、知らないうちに子供にも伝染してます。
小さな頃からこんな意識を植え付けられてたら、大人になった時に、いざ、
みたいな場面に遭遇しても、間違いなくチャレンジできません。
そうならないためにも、家庭内だけでも、
という意識を持たせることが重要です。
そのために、何をしたらいいのか?
それは、
親自身もチャレンジしてる姿を見せれたら、最高ですね。
チャレンジして失敗しても、全く悪くない、恥ずかしくないということを、子供に認識してもらうためには、
- 失敗しまくっている親の姿を見せる
- 失敗している偉人の話をすること
この2つが効果的ですよ。
↓こんな凄い人たちって、実は失敗してばっかり!っていうことがわかります。
その事実を、ぜひ子供に知らせてください。
↓「いかに挑戦回数が重要か?」ということがわかる本です。
3 お互いに、自己肯定感を上げることができる
親は、
=子供の役に立っていると認識します
子供は、
=どんどん出来ることが増えていく
というように、チャレンジ取り組むと、お互いに、
というように認識できる、メリットがあります。
ここから余談です
最近の僕と息子の、親子チャレンジの話
今、小学校3年生の長男が、水泳でクロールを頑張っています。
最初の目標は、
です。
最初は、息継ぎすら全くできずに、プールの端っこで二人で、ひたすら息継ぎの練習をしました。
息子は水中で立って、練習をしているのにも関わらず、息継ぎ中に思いっきり水を飲み、係の人に心配されたこともありました。
その後、
- 水中を歩きながら手の動きを練習
- ビート板を使い、バタ足の練習
- 歩きながら、息継ぎの練習
などを、繰り返ししていきました。
僕は、子供向けの水泳の動画を、YouTubeで何度も見て、
- 次は、バタ足の際に膝を意識させよう
- 次は、背中に浮きを装着させてみよう
- 次は、息継ぎの時に、腕を枕にする事を意識させよう
というように、勝手に
をしています。
もちろん、水泳経験ゼロです。ど素人です。
そのような中でも、
- クロールのコツ
- 今日出来たこと
を、ノートにわかりやすく記録をして、そのノートを息子と共有していきました。
週1回、1時間の練習をしていくうちに、徐々に息子は上達していき、5m、10m、と泳ぐことに成功し、
息子は、を真っ赤にして、ガブガブ水を大量に飲みながらも、必死になって、クロールを頑張っていました。
25m泳ぎ切った後は、人目も気にせず、その場で二人で号泣していました。
-
小学3年生が、たった25mクロールで泳いだだけの話です。
ですが、この体験から得られたものは、僕にとってとても大きいものでした。
息子も、この体験は、
と言っています。
この体験は、
息子にとっても、一生忘れられない思い出となったと思います。
このように、水泳ど素人の僕でも、
というのは、僕自身の大きな自信となりました。
成長させてくれた息子に感謝です。
ちなみに、今は100mを完泳できるように、努力中です。
嫌な顔せず、練習を頑張ってます。

まとめ
という体験をするうちに、子供はチャレンジしなくなっていきます。
これからの未来、今よりもさらに変化が激しくなっていく、と言われています。
そこで必要なのは、
ということです。
その、
にも、今のうちから、
このことは、しっかりと認識していかなくてはいけない事だと感じています。
「何回も挑戦することの大切さ」がわかる本です。
エジソン以外も、みんな失敗してます。