ヤバい集中力/鈴木祐【ヤバい集中力を手に入れたい人へ】
この本に興味がある、ということは、

集中力を上げたい人「集中力を上げたい!」
というお悩みが、あるのではないでしょうか?
この本を読めば、
・科学的に正しい、集中力の上げ方
がわかります。
もくじ
1 電車をやり過ごそう
2 キャラを作り直す
3 自分なりの儀式を作る

ヤバい集中力/鈴木祐【ヤバい集中力を手に入れたい人へ】僕なりのアウトプット
1 【電車をやり過ごそう】
-
「意味わからないですよね?」
さっきの、
というのは、この本の中に出てくる、
というところの、たとえ話です。
個人的には、この考え方が、一番参考になりました。
やり方です。
-
「駅」をイメージしてください
あなたは、ホームにいます。
そこに「本能」という電車がやってきます。
停車はするものの、停車時間は、
「たったの10分」
10分経ったら、電車は自動的に駅から出発します。
本能って、この電車と同じような特徴があるんです。
持続性はありません。
この「本能電車」を電車に乗らずに、外から眺めてみましょう。
-
(あっ、電車来たー!)
(電車が通り過ぎるまで、ちょっと待っておこう)
というように、その本能電車を、
やってみると分かるんですが、
んですよね。
このような、
が本当に大切です。
変な話、これをマスターすれば、 本能電車に乗ったことすら、
-
(あっ、今、本能電車に乗ってる)
というように、客観的に理解できるはずです。
もちろん、乗らないほうが良いですが…
2 キャラを作り直す
このキャラっていうのは、
ということです。

-
(私は、集中できない人間なんだ)と、自分のことを思ってませんか?
このように自分のことを、自分で悪く思ってる人って、意外に結構いると思うんですよ。
-
何故かと言うと、僕もその1人だからです。
だから、この本を手に取っているんですが…
このように、自分自身で、
て思わずに
というように、本能に対して教え込むんです。
もちろん、
しかし、繰り返し本能を調教していきます。
これを繰り返し行うことによって本能は次第に、
-
あれ?俺って、実は、集中力、高くね?
と言うように、本能に教え込むことができるんです。
僕自身、何か心の奥底に、
-
集中力、ほんとにないんだよね
というように自分自身で、自分のことを悪く言ってしまうような癖があって、どうしてもその癖が抜けなかったんですね。

てかそもそも、なんですが、この本に出会うまで、
です。
しかし、達成した時のメリットは計り知れないものがあります。

3 自分なりの儀式を作る
-
イチローがバッターボックスに入ったときに、いつも決まった動作してましたよね?
よく言われることですが、
ということです。
-
「そんなの知ってるよ」
と言う感じだと思うんですが、実際やってますか?
ことって、結構あると思うんですよね。
僕は、
という状態でした。
個人的には、
ということを、トリガーにしています。
「お茶を飲んだら、勉強開始」というように、本能に語りかけます。
何度も何度も繰り返します。
まとめ
この本を見て、感じたことです。
2 繰り返し行うことで、「脳に刻み込ませる根気」が必要
さまざまな事が言われていましたが、この2つが僕の心に引っかかりました。
科学的根拠のあることしか記載されていない本なので、そんじょそこらの本を試すよりは、
はずです。
単純に、誰だかよくわかんない人の本を見るより、
- ハーバード大学
- ケンブリッジ大学
- コロンビア大学
などの世界で「超」がつくほど有名な大学で研究された結果が、この本には詰まっています。
-
「どうせ、試すのであれば、なるべく失敗したくないですよね?」
であれば、あらかじめ、研究者によって調べまくった研究結果を参考にしたほうが良いですよね。
- 失敗したくない
- 失敗する確率を下げたい
のであれば、この本は本当におすすめです。