【科学的根拠あり】やりたいことを見つけるための、最短ルートって何?【結論:やりたいことは、見つけるものではない】

新年からダラダラ生活を送っている人「新年を迎えたけど、好きなことがない!」

新年からダラダラ生活を送っている人「そもそもやりたいことがないから、目標決められないんだけど?」
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、
- やりたいことを見つけるのは間違い
- では、どうやって見つけるの?
と言うことがわかります。
僕自身、常にやりたいことを、探してきたつもりでした。
色々調べて、色んな本を読んで、有名なインフルエンサーの動画を見て、そうすればそのうち何か、
-
「ビビッ」とくるものがあるだろう…
そう、信じてました。
何か参考になるかな?と思って、いろんな人の
も見ました。

-
やりたい事に、出会いたい!
パワーはあるんだけど、やりたいことがなくて、すごいモヤモヤしてる。
そのような人です。
僕も、全く同じでした。
でも、これから紹介する、「ある考え方」に出会って、僕はすごい救われました。
なんか光が見えてきた感じで、すごいワクワクしています。
最初に結論です。
その意識をもって、チャレンジしていく
これが、全てです。
情報元は、メンタリストDaigGoさんの有料チャンネルからです。
参考文献です。
僕はこの、
という言葉に出会って、頭をハンマーで殴られたような、大きな衝撃がありました。

-
(え!?情熱って、見つけるんもんじゃないの?!)
と、それまでは、いろいろなことをやっていれば、
-
そのうちビビットくるものに出会って、情熱が「温泉」のように、湧き上がってくるだろう
と、考えていたんです。
色々な本を、見ました。
いろんな人の講演も、見ました。
そのほとんどが、
将来成功してる姿を思い描け
あなたの情熱が湧き出てくる事は、必ずある
なんてことを、言ってました。
でも、その考えではダメなんです。
のではなく、
これが、この記事で1番重要なことです。
細かく説明していきます。

もくじ
1 情熱の感じ方の種類
2 では、好きなことを見つけるには、どうすればいいの?
【科学的根拠あり】好きなことを見つけるための、最短ルートって何?【結論:動きましょう】
1 情熱の感じ方の種類
情熱の感じ方は、2つに別れています。
①フィックストパッション
考え方は、
- ビビッとくるものがあれば、情熱が湧き上がってくる
- 眠っている情熱を探そう
- 特定のことに対して、情熱がある、と思いこんでいる
「情熱」を、このように捉える考え方です。
②グロースパッション
- 物事を、何回かやっていくうちに、情熱が成長していく
- 情熱を育てていくような感覚
- やっていくうちに、どんどん面白くなっていく
- 興味のない分野でも、興味を持っていく
- あとから情熱が湧いてくる
- 「努力」と「忍耐」で情熱が生まれてくる
上記のように、フィックストパッションとは違う点が多々あります。
-
あなたはどちらでしょうか?
簡単に言って、
=フィックストパッション
と、
=グロースパッション
という感じです。
ここで、注意してもらいたいのが、なにか新しいことを始めた時、
という事が、起こるということです。
やってみたら、情熱が育てられたかもしれないのに、グロースパッションを持っていなかったがために、
ということが起こります。
これって、本当に、
ことですよね。

2 では好きなことを見つけるには、どうすればいいの?
①グロースパッションを持って、色々なことにチャレンジしてみる
-
好きなことを見つけるために、ググってませんか?
-
ググって、(あっ、なんか無理そう)って諦めてませんか?
ググってるだけだったら、絶対に好きなものには出会うことができません。
ひたすら、好きなものを、見つけようとするんです。
そして、その好きな事に、のめり込む努力をするんです。
情熱は、後から「オマケ」で付いてきます。
その過程で、あなたの情熱は育っていきます。
【余談です】
私事なのですが、、
僕は、小学校3年性からサッカーを始めました。
とにかく小学校の頃は、サッカーが大嫌いで、
-
練習をどうサボろうか?
ということしか、考えていませんでした。
しかし、中学校に入り、サッカーが徐々に面白いものに変わっていきました。
理由は、
です。
工夫して練習すればするほど、結果は出ていき、結果として、全国で優勝経験のある高校、大学にサッカー推薦で入学することができました。
最初は(小学生の頃)、サッカーが本当に大嫌いでした。
でも、中学生になり、徐々に情熱は高くなっていきました。
このように、
って、絶対にあります。
最初はキツイことも、あるかもしれません。
しかし、
2021年は、グロースパッションを持って、色々な事にチャレンジしてみましょう。