オンライン英会話ってネイティブが良いの?フィリピン人でもいいの?【結論:フィリピン人で問題なし】

オンライン英会話、頑張ろうとしている人「ネイティブって発音が完璧だから、勉強するんだったらネイティブのが良いのかな?」

オンライン英会話しようとしている人「フィリピン人ってちょっと、「なまり」があるって聞いて、レッスン受けるのなんとなく不安なんですけど…」
この記事を読めば
という事がわかります。
【自己紹介】
-
この記事を書いている僕はオンライン英会話歴2年半。
今でもDMM英会話で毎日レッスンを受けています。
もともとの英語力は、学年200人中、190番台前後を、死守し続けていました。
今までの体験をもとに、記事を書いていきます。
DMM英会話の総レッスン時間です。
もくじ
-
1 オンライン英会話ってネイティブが良いの?フィリピン人でもいいの?【結論:フィリピン人で問題なし】
なんででフィリピン人講師でもいいの?
理由:①フィリピン人でもネイティブに近い人がたくさんいる
理由:②ゆっくり話すことに慣れている
理由:③安い
2 ネイティブにこだわったほうがいい人
①上級者
②スラングを覚えたい人
③その国に引っ越す予定がある人
3 まとめ

1 オンライン英会話ってネイティブが良いの?フィリピン人でもいいの?【結論:フィリピン人で問題なし】
なんでフィリピン人講師でもいいの?
理由:①フィリピン人でも、ネイティブに近い人がたくさんいる
これが大きな理由です。
- コールセンターに勤めていた
- ネイティブ圏の大学で学士号・修士号を取得
- 元翻訳家
- TESOLの資格を持っている
- CELTAの資格を持っている
などの講師はとても発音がきれいです。
(TESOL.CELTAとは国際的な英語資格です。)
特に1番多いパターンは、
という講師です。
基本的に、コールセンターに勤めていた講師は、発音がかなり流暢である場合が多いです。
話す言葉も、とても早いです。
ネイティブと全く変わらないような形で、会話ができます。

理由②ゆっくり話すことに、慣れている
フィリピン人はフィリピン人講師は、ゆっくり話すことに対して慣れているという感じがします。
以前に、ネイティブのレッスンを半年受けていたことがあるんですが、
と言っても、バカにしているのか、面倒くさいのか、何度言っても、全くゆっくり言ってくれない事がありました。
講師によっては、ゆっくり言っているのですが、
という事もありました。
それに対して、フィリピン人講師の多くが、
そういう少し面倒くさいような作業を、フィリピン人講師は嫌な顔することなく、おこなってくれます。
(あくまで、そういう講師が多いという印象で、全員が全員そうではないはずです。)
このように、
というのをしてくれる比率は、確実にフィリピン人講師の方が多いと感じています。
以前、講師に、
と言う質問をしてみたことがあるんですが、講師の答えは、
と言ってました。
確かに、その「英語をゼロから学んだ」経験があるからこそ、
ということがわかるのですね。
理由③安い
これはもう言うまでもないことなのですが、ネイティブであれば、2倍以上値段が高くなります。
僕の使用しているDMM英会話でも、ネイティブがあればも約2倍以上の値段がかかってきます。

2 ネイティブにこだわった方が良い人
逆にこれ以外の人であれば、ネイティブとレッスンを行う必要はないです。
①上級者
英語受給者の方は、基本的にネイティブで受けた方が良いと思います。
僕自身が英語上級者ではないので、はっきりした事は言えませんが、上級者の発言を見ていると、
という願望が強い方が、多いような気がします。
それであればできる限り「なまり」のないような英語を話す方と、一緒にレッスンを行った方が、学びが多いと感じます。

②スラングを覚えたい
フィリピン人講師は、レッスンにおいて、ハリウッド映画で使用されるような「スラング」を使用することが、あまりありません。
これ、単純に
- フィリピン人がすごい真面目なのか?
- オンライン英会話の会社から、スラング禁止令
が出ているのか?
真実は、はっきりとは分かりません。
絶対にそういう汚い言葉自体は、彼らを知っているはずです。
でも僕との会話では、ほぼ使いません。
ネイティブ講師であれば、ある程度の「スラング」を教えてくれるはずです。
使い方はこれで正解か?
など直接聞くこともできます。
ちなみに、
DMM英会話においてフィリピン人講師で中は使う人をあまり見たことないんですが、セルビア人で「スラング」を使っているのは、何度か見たことがあります。

なので、もし、
- 高いお金を払いたくない
- でもスラングを覚えたい
という人は、セルビア人がオススメです。
特に、若い講師が、「スラング」使用率高めです。

③その国に引っ越す予定のある人
その土地の英語を身に付けるためには、できるかぎり、最初からその土地の講師と話す話をしたほうがいいです。
日本語にも「いろいろな方言」があるように、英語にも「いろいろな英語」があります。
- あなたは、今後、世界のどこで英語を使用するのか?
- 今の講師は、その土地の英語を話す、適切な講師なのか?
という事を、考えておく必要があります。
できる限り、その土地の出身者、あるいはその土地に住んでいた人と話をすることによって、その土地に行ったとしても、すぐに適応できるようになるはずです。

3 まとめ
- フィリピン人=初心者、中級者、場合によっては上級者向き
- ネイティブ=上級者向き
この構図であれば、コスパの高い、あなたに合ったレッスンを受けられるはずです。
フィリピン人でも、ネイティブレベルの人はたくさんいます。
ぜひ、あなたのお気に入りの講師を、探してみてください。